七草粥はいつ食べるの?その由来、材料や七草の種類
七草粥を食べるのはなんとなく「お正月が過ぎてから」と、分かっていても「なぜ?」なのかという問いにしっかり答えられるかはチョット疑問もあるところ。今回はそんな素朴な疑問を解消します!
七草粥の由来は?
七草粥は1月7日(人日じんじつ)の朝に食べるもので、人日とは五節句の一つです。
五節句とは年に何回かある重要な神祭を執り行う日とされます
中国から伝わった考え方に日本の宮中行事などが合わさったもので、江戸時代の初期には江戸幕府によって「式日」と定められ公武行事として行われました。
・上巳(じょうし) 3月3日
・端午(たんご) 5月5日
・七夕(しちせき) 7月7日
・重陽(ちょうよう)9月9日 この日が五節句です。
『七草粥』は
日常の食生活に戻る一つの区切りとなるもので人の日で無病息災を願い、邪気払いをする日。
そしてもう一つ、
お正月に美味しい料理を食べすぎて疲れた胃腸を休ませるための日という事で、お粥を食べる日なのです 。
七草粥はいつ食べるの?
前述したように、七草粥を食べる日は、「人日(じんじつ)の節句の日」である1月7日に食べます。七草粥は、基本朝に食べるものです。
まず神様に供えてから家族で食べてその年の一年の無病息災と五穀豊穣を祈るものとされています。七草は、スーパーなどで春の七草パックとして売られているので手軽に購入可能ですし、お粥なので簡単に作ることができます。
七草の種類、それぞれの意味、効能は?
春の七草は、
ナズナ(ぺんぺん草)
ゴギョウ(ははこぐさ)
ハコベラ
ホトケノザ(たびらこ)
スズナ(かぶ)
スズシロ(大根)
この習慣は元々中国から伝わって平安時代から宮中で行われていました。それが庶民に伝わり広まっていったと言われています。
その当時の七草はコメ、クリ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキだったようです。
「セリ」
免疫力を高め風邪の予防効果があるビタミンA、疲労回復の促進に効果があるビタミンB群や美容効果があるビタミンC。冷え性や貧血を防ぐ鉄分。
また、肝臓の働きを回復させたり、食欲増進効果や解熱作用、利尿効果がある。
「ナズナ」
免疫力を高め風邪やインフルエンザの予防効果があるビタミンA、疲労回復の促進に効果があるビタミンB群や美容効果があるビタミンC、冷え性や貧血を防ぐ鉄分。その他にカリウム、カルシウム、亜鉛などが含まれています。
また、肝臓の働きを回復させたり、止血効果、消炎効果、鎮痛作用や利尿作用、下痢止め効果等。
「ゴギョウ」
せき止め効果や痰を取り除く効果、扁桃腺の炎症を静めたり、利尿効果等がある。
「ハコベラ」
タンパク質が多く、ミネラルが豊富に含まれています。
利尿作用のあるサポニン、止血作用のあるクマリンが含まれています。
他に、歯の痛みを和らげたり、炎症を静める働きがあります。
「ホトケノザ」
胃腸の働きを整え、弱った胃を正常な状態の戻す効果があります。
他に、歯の痛みを和らげたり、高血圧の予防にもつながります。
「スズナ(現在のカブのこと)」
胃腸の消化機能を助けるアミラーゼや疲労回復や免疫力を高めるビタミンC、むくみが解消するカリウムや咳止め効果があります。
「スズシロ(現在の大根のこと)」
胃腸の調子を整えるアミラーゼやビタミンCが豊富で、肌を若々しく保つビタミンCが豊富に含まれている。
食物繊維も豊富で便秘の解消に効果があります。他には、咳止め効果もあります。