お焚き上げとは?どんな意味があるの?料金、寺院とお寺の違いって何?

スポンサーリンク

お焚き上げって?どんな意味があるの?寺院とお寺の違いって何?

お炊き上げ
初詣などで購入したお守り、みなさんはどうしていますか?ずーっと同じお守りを使っていませんか?なかなか処分できなくてお守りが増えていませんか?そこで今回はお守りのお焚き上げについて解説します。お焚き上げの意味や料金の相場、お守りの期限などをまとめましたので、参考にしてください。

スポンサーリンク

お焚き上げの意味は?

お焚き上げの由来は、神社の庭で、庭燎を焚く事(どんど焼きの源流)と仏教の護摩を焚くことが結びつき、魂を天に送り出す行事として行われています。
神社には、火の神の力で天界へ還すという意味が込められ、お寺には、思いが込められたものや魂が宿るとされているものに、お礼を尽くし浄化によって、天界へ還すという意味があると言われています。
お守りだけでなく、故人が大切にしてきた物などはもちろんのこと、大切な人からの頂き物やごみとして処分するには少しためらってしまう物なども、お焚き上げする事が出来ます。

お守りの処分の方法は?いつしたらいいの?

お守りの効果は、1年が目安です。古いお守りは悪い気が溜まって、ご利益が無いと言われていますので、きちんと処分しましょう。
しかし、ただゴミ箱ポイっと捨てるのはなんだか気がひけますよね・・・。きちんと手放す方法がありますので、解説します。

①年末や年始に御焚きあげしてもらう

小正月(1月15日前後)に行われる「どんど焼き」という行事も、お焚き上げと同じものなので、神社へ持っていくと良いでしょう。たいていの場合「古札納め所」が設置されているので、お守りやお札はそこに納めればOKです。後からまとめてお焚き上げをしてもらえます。

②最寄りの神社へ納める

正月以外の時期に手放したい時は、近くの寺院などへ持っていきましょう。安産祈願や合格祈願で、目標達成されたときに期限も無くなります。多くの家庭は、生後1ヶ月頃のお宮参りの時に、お守りを返納しているようです。
たいていは、その寺院で購入したお守りじゃなくても受け取ってもらえます。
あとからまとめてお焚き上げしてくれますのでご安心を。
どうしても御利益をいただいた神社に返したいという場合は、郵送でも受け取って頂けますので、封筒にお焚き上げ希望と記載して、送付しましょう。感謝の意を込め、お焚き上げ料も忘れずに。

③自分で処分する

出来ればお焚き上げをおススメしますが、自分で処分をする場合のやり方をご紹介します。

1.半紙などの薄い紙、もしくは新聞紙の上にお守りを置き、塩を左→右→左の順にかけます
2.紙でくるんで処分します。

感謝の気持ちを忘れずに処分しましょう。

続きは次のページで

タイトルとURLをコピーしました