博多祇園山笠2016日程と見どころ、アクセス方法は?

スポンサーリンク

博多祇園山笠に行こう!!

博多祇園山笠は、博多三大祭りの1つで福岡市博多区の櫛田神社に祀られている素盞嗚命(すさのおのみこと)への奉納神事で、その起源は鎌倉時代まで遡ると言われる伝統的な行事です。

博多の男衆が山笠を担いで駆け抜ける姿はとても有名ですが、実は毎年7月1日から7月15日までの間様々な行事が行われており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

スポンサーリンク

博多祇園山笠2016年の日程は?

期間中の日程は以下の流れで様々な行事が行われます。
hakatagionnyamagasa

7月1日(金)注連(しめ)下ろし舁き山笠を格納する山小屋を建てる際に行われる神事
ご神入れ山笠に神を招き入れる神事
当番町お汐井番町のお清めの行事
7月9日(土)全流お汐井とり当番町以外のお清めの行事
7月10日(日)流舁き最初の山舁き
7月11日(月)朝山笠子供が山笠を体験する行事
他流舁き他の山笠の地区まで担ぎ出す行事
7月12日(火)午後3時59分追い山笠ならし追い山笠のリハーサル
7月13日(水)午後3時30分集団山見せ全ての舁き山笠が福岡中心部で披露
7月14日(木) 流舁き 追い山笠を控えた最後の山舁き
7月15日(金)午前4時59分 追い山笠 メインイベント

博多祇園山笠の見どころは?

15日間行われる様々な行事の中で、見どころといえばやはり最終日の早朝に行われる“追
い山笠”ではないでしょうか。山笠を担いで約5キロを駆け抜ける姿は迫力満点!!ぜひ間
近で見てみたいものです。ただ、行われる時間が早朝なので気合を入れて行きましょう。
[youtube id=”r_qYc0iLz2s”] あと、山笠が駆け抜ける際に水が掛かる可能性があるのでタオル等持っていくと良いと思
います。また、カメラやスマホ等濡れて壊れてしまわないように気を付けてくださいね。
hakatagionnyamagasa
また、期間中飾られている“飾り山笠”もゆっくり見て歩くのも良いでしょう。元々は作ら
れていなかったようですが、山笠が駆け抜ける際に電線等を切ってしまう事が問題となっ
た為、駆け抜ける“舁き山笠”とは別に展示される“飾り山笠”が出来たようです。

奇数番の山笠は勇壮な飾り付け、偶数番の山笠は優美な飾り付けになっており、歴史上の人物やアニメ、野球選手の飾りもあったりして、家族で楽しめると思いますよ。

ちなみに7月12日に行われる、“追い山笠ならし”はいわゆるリハーサルですが、本番の
追い山笠とほぼ同様に行われるので15日は無理な方はこちらを見物するのも良いかもしれません。

続きは次のページで

タイトルとURLをコピーしました