どんど焼きの由来とは?地域でどう違うの?

スポンサーリンク

どんど焼きの由来とは?地域でどう違うの?

どんど焼き
お正月を過ぎると各地で行われるどんど焼き。お守りや正月飾りを燃やし祭事ですが、その由来や意味をご存知ですか?意外と意味までは知られていないどんど焼きをご紹介します!地域によって呼び方が異なりますので、そちらもチェックしましょう!

スポンサーリンク

どんど焼きの由来は?

どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やす火祭り行事です。神事から始まったと言われていますが、現在では宗教的な意味合いは少なくなってきているようです。
田んぼや空き地に、長い竹や木、藁、杉の葉など燃えやすい物で作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾りなどを燃やし、残り火で、団子や餅を焼いて食べるという内容。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあります。

「どんど焼き」の語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃(はや)し立てたことや、どんどん燃える様子名称がついたなどと言われています。

お焚き上げについてもご紹介しています!
お焚き上げとは?どんな意味があるの?料金、寺院とお寺の違いって何?
お焚き上げって?どんな意味があるの?寺院とお寺の違いって何? 初詣などで購入したお守り、みなさんはどうしていますか?ずーっと同じお守りを使っていませんか?なかなか処分できなくてお守りが増えていませんか?そこで今回はお守りのお焚き上げについて

どんど焼きはいつ行うの?

小正月と呼ばれる日におこなっている行事です。
この小正月と呼ばれる日は、1月15日前後。
神社が取り仕切って行う場合もありますが、地域によっては自治体などが主体となって行われることもあります。

地域によって違いはあるの?

全国的にどんど焼きの祭事は行われており、時期も1月14日か15日には施されています。

「どんど焼き」あるいは「どんどん焼き」という呼び方が多いですが、地方によっては他の名称でよばれることもあります。静岡県の1部では「さいと焼き」などと呼んでいます。
他にも、地方によっては「どんだら焼き」、「どんどろ祭り」、「おんべ焼き」、「さいとう焼き」、「ほっけんぎょう」、などがあり、東日本では「才の神焼き」、東海地方から西日本では「左義長(さぎっちょ)」などとも呼ばれています。
左義長(さぎちょう)」は、平安時代の宮中で陰陽師によって行われた、毬状三本を立てて結び、その上に扇子や短冊などを置いて歌い囃子ながら焼いた行事が元となった呼び方と伝えられています。

タイトルとURLをコピーしました